2012年6月30日土曜日

CKD熊本 (2)

2012年6月29日(金)のブログの続きで、
熊本市CKD冊子の紹介・第3回目です。

5ページ


7ページ


11ページ


















詳しく勉強したい方は、CKD熊本のホームページをご利用ください。
摂食・嚥下障害を勉強されている方には、11ページの「食事のバランスガイド」は大事ですよ!

2012年6月29日金曜日

CKD熊本 (1)

熊本市CKDの冊子の紹介・第2回目
2012年6月25日(月)に第2回健康塾で紹介しました、熊本市が頑張っています。 


2ページ

3ページ




4ページ



















「CKD熊本」で検索すると、お勉強になると思います。
蘭丸の父は糖尿病ですので注意します、高血圧や太りすぎの人も注意してくださいね!

2012年6月28日木曜日

梅雨~夏に、温かい「はと麦茶」(2)

~2012年6月27日(水)のブログの続きです~
<体を温める食べ物、冷やす食べ物>

106ページの図表


  温かい「紅茶」「はと麦茶」が一番体に良いですが、
水分の摂りすぎは万病のもとですよ!



  図表は、2012年5月8日(火)にアップした健康に関する本の紹介・第1回目で紹介した~
「水分の摂りすぎ」はこんなに怖い
<ISBN 9784331513569>
~の5、13、106ページの図表です。









水分の摂りすぎは万病のもと>               <水分が体内に多い時のサイン>

13ページの図表

5ページの図表




















<参考資料:「水分の摂りすぎ」はこんなに怖い、医学博士 石原結實、健康人新書、840円>
蘭丸の父は、九品寺のカフェで、コーヒーやビールを出さないので、カフェの営業は止めました。
貸しスタジオや社交ダンス教室は、営業しております。

2012年6月27日水曜日

梅雨~夏に、温かい「はと麦茶」(1)


煎じ用土瓶
亀甲土瓶(高級耐熱)
<ウチダ和漢薬>
2040円

炮じはと麦
<ウチダ和漢薬>
1000円






日本の梅雨は、体のあちこちに色んな悪い症状を起こさせます。
2012年5月13日(日)にアップした健康に関する本の紹介・第2回目「医者を信じると病気になる」59ページから<年をとれば日本茶より紅茶>に、~日本茶(緑茶)は無発酵、中国茶(ウーロン茶)は半醗酵、紅茶は全醗酵という製法でつくられています。無発酵とは茶葉を摘んですぐに熱処理を加え酸化させない製法、半醗酵とは醗酵途中で茶葉を加熱して醗酵を止めてしまう製法、全醗酵とは茶葉を完全に酸化醗酵させる製法です。日本茶のように醗酵させていないお茶は、体を冷やす作用が強いです。そんな日本茶を冷やして飲むのは代謝機能を鈍らせるだけで、体にとって何の得もありません。~と書いてあります。湿気があるから、暑いからと冷蔵庫や自動販売機の冷たいペットボトルは最低です。過剰摂取すると体を冷やすだくでなく腸にもよくないなど、色んな弊害をもたらします。すはわち温かい全醗酵の「紅茶」が一番良のですが、この時期に「はと麦」を煎じて飲む事もお薦めます。土瓶で煎じる事をすると凄く健康に良い事をしているように感じます。必ず温かい状態で飲んでください。甘く感じますよ!元来、日本にはお茶などを冷やして飲む習慣はなく、栄西禅師(1141~1215年)は「お茶自体に体を冷やす作用があるのだから、そのお茶を冷やして飲むのは言語同断。お茶は温かく飲みなさい」と言った内容を日本最古の茶専門書「喫茶養生記」に書いています。
左上図の土瓶は、1.5L内容量の土瓶です。蘭丸家には2つあります。
おいしいほうじ・はとむぎ茶の作り方は、「炮じはと麦」(ティーパックは使用しない!)を10g入れて、水をコップ5~8杯(5~8合)入れ、なるべくトロ火で10~20分程煮立て、程よい色と香りが出たところでカスを取り出します。保温ポットか容器に移して冷蔵庫に入れて置いて再度飲む時はレンジで温めて飲んでくださいね。
蘭丸父は、毎日保温ポットに入れて仕事先に持って行っています。健康が一番!!!

2012年6月26日火曜日

脉診について


図説東洋医学、山田光胤著より







漢方の基礎と臨床、高山宏世編著より







東洋医学に四診(望診・聞診・問診・切診)があり、切診(患者を手で触れて診断することをいう)の一つに脉診があります。
                       表:寸口・関上・尺中の脉による臓腑配分
脉の種類
(1)浮脉「入浴や運動をした後に見られるような、一寸指を当てるだけで触れる脉」
沈脉「指を軽く押し当てただけでははっきり拍動を触れず、深く押し当てて始め  
てはっきり触れる脉」
(2)数脉「脉拍が早く、1分間に90拍以上打つ脉」    (数=さく)と読む
遅脉「脉拍が遅く、1分間に60拍以下の脉」
(3)実脉「脉の巾が大きく、拍動は力強く、浮中沈(軽中強)、どの深さどの強さで触  
           れてもはっきりとした拍動を感知できる脉」
虚脉「脉の巾は大きいが軟かく拍動は弱く無力である。浅く或は中位に触れても  
わかりにくく、深く探ってようやく触れる脉」
(4)弦脉「楽器の弦のように硬く直線的に緊張した脉」
緊脉「弦脉に似るが脉拍がより強く血管の緊張が強く、指には強く撚った紐を触   
れるように感知される脉」
(5)滑脉「玉が転がるような滑らかで力のある脉」
渋脉「拍動は弱く頼りない感じで、その強さが一定しない感じの脉」
(6)大脉「血管の直径が脉診している医者の指先より巾の広い脉」
細脉「血管の直径が脉診している医者の指先より巾の狭い(細い)脉」
(7)長脉「寸口・関上・尺中の範囲を超えて触れる脉」
短脉「寸口・関上・尺中の三指の巾全部では脉が触れず、1~2指尖の巾でしか  
触れない脉」
(8)洪脉「なみが打ちよせるような或は下から噴き出してくるような太く力のある脉」
芤脉「浮で、これを触れると中空のネギのように無力、空虚の脉」
(9)結脉「不整脉で不規則に脉の欠落する脉」
代脉「規則的に脉が欠落する脉」
※東洋医学におけるの種類の多さに驚き、蘭丸母の両手首で毎日練習します。

2012年6月25日月曜日

第2回健康塾


2012年6月23日(第4土)の午後7時から、第2回九品寺健康塾を開催しました。
今回は、K薬品のKさんに、CKD(慢性腎臓病)について、「腎臓の働きと病気のおける食事療法について」という演題でお話を聞きました。
熊本市が、表裏31枚の冊子を作成しています。CKD対策イメージキャラクターもあります。熊本市では、7万5千人のCKD患者がいると推測されます。
<上図左が表表紙、右が裏表紙です>→冊子文面を紹介しますと、→
CKD(慢性腎臓病)は、自覚症状がほとんどないことから、自分には関係ない病気と思ってしまいがちです。しかし現在、日本のCKD患者数は約1330万人いるといわれています。これは「成人の8人に1人」の割合であり、CKDは「新たな国民病」と考えられています。
本市は全国的にみても、人工透析者数の割合が最も高い水準にあることから、CKDは重要な健康課題として様々な取り組みを行っています。
CKDは「腎炎」「糖尿病」「高血圧」など様々な原因によっておこりますが、近年は、糖尿病や高血圧などの生活習慣病によるCKDが増加しています。生活習慣病を放置するとCKDが進行するばかりでなく、脳梗塞や心筋梗塞といった病気を起こしやすくなることも分かってきました。<参考資料:くまもと減塩美食メニュー>の「まえがき」より
7月15日(日)午後2時、パレアホール、参加費無料、300名定員、事前申込制、第55回日本腎臓学会学術総会・市民公開講座「新しい現代病~慢性腎臓病(CKD)について考えよう~」があります。チラシ事前申込用紙(7月2日(月)17時必着)<赤字をクリックしてください>
演題2、3は肩こりの漢方薬、鍼灸治療の話を蘭丸父がしました。
第3回九品寺健康塾は7月14日(第2土曜)午後7時からあります。
「参加、事前申し込み書」は、<赤字をクリックしてください>
演題1は、T(株)のIさんに「夏ばての漢方薬について」てのお話があります。

2012年6月24日日曜日

「薬漬け」になりたくない~向精神薬をのむ子ども~


2012年6月13日(水)にクローズアップ現代で<「薬漬け」になりたくない~向精神薬をのむ子ども~>が放映されました。



「薬漬け」になりたくない~向精神薬をのむ子ども~
<赤字をクリックしてください>
※向精神薬をのむ子ども
※「薬漬け」になりたくない
※向精神薬 子どもへの影響は
●小学校低学年までの投与開始が7割を超えているが
●どんな副作用が考えられるのか
●問題のある箇所だけに行くわけではないのか
●なぜ、そうした傾向が拡大しているのか
●学校から医療に子供たちがいざなわれる傾向
※薬に頼らず子供と向きあう
●子どもの立場に立った対応
●薬を投与しなくても改善できる子どもの数
●長期的な薬の体への影響
●薬をやめることは難しいか
●不安を抱えている方へのアドバイス
●今後の子どもと薬の関係
放送の一部をご覧いただけます(6分12秒)<赤字をクリックしてください>

~薬は石油から作られています~ (蘭丸父)

2012年6月23日土曜日

自習時間 (5)

肩こりの漢方治療
肩この概念
●一般に肩こりは、項部や肩・背中の抗重力筋肉群の過度の収縮による疲労現象と考えられる。長時間、同じ姿勢を取り続けていると僧帽筋などの抗重力筋が過度に緊張し、筋肉内の血液循環が妨げられ、老廃物質や発痛物質が生じ、これらが筋肉内の侵害受容器を刺戟するので痛みや凝りとして感知される
●精神的な興奮や緊張も中枢神経系の運動ニューロンの興奮性を高め、項部や肩の抗重力の筋緊張を促進する。また交感神経系の過度の興奮も筋肉の緊張を高めるので疲労、興奮、不眠、ストレス等も容易に肩こりの原因となる
肩この常用処方
(1)風寒湿邪による外感性の肩こり
 ①葛根湯、桂枝加朮附湯、二朮湯
(2)内傷からくる肩こり
 ①気滞・・・・・・・大柴胡湯、柴胡桂枝湯、加味逍遥散
 ②瘀血・・・・・・・桂枝茯苓丸、桃核承気湯
 ③気虚・・・・・・・補中益気湯
 ④血虚・・・・・・・当帰芍薬散
 ⑤気血両虚・・・十全大補湯、帰脾湯
<参考資料:漢方の基礎と臨床(通称 黄本):高山宏世編著>
※日本医師会編の「漢方治療のABC」には「肩こり」は、第9章・老人の170ページに3行、次のように書かれています。
(1)肩こり
比較的体力のある人には、葛根湯(かっこんとう)を、体力のない人では、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、加味逍遥散(かみしょうようさん)などを使う。

2012年6月22日金曜日

漢方処方の5つの副作用

(1)間質性肺炎
●小柴胡湯、乙字湯、柴胡桂枝湯などは、間質性肺炎を惹起する事が報告されています。
●投与中に発熱、咳嗽、胸部X線異常などが観察された場合は、直ちに投薬を中止し、適切な処置を実施します。
●間質性肺炎の報告例が最も多いのは、小柴胡湯で、インターフェロン製剤投与中の患者さん、肝硬変あるいは肝ガンの患者さん、血小板数が10万/mm3以下の患者さんには投与禁忌です。
(2)肝機能障害
●漢方薬による薬剤性肝機能障害の発症頻度は、全体の0.01~0.05%
●服用後1~2週間で発症する事が多い。
●漢方処方による肝機能障害は、AST、ALT、ALP、γーGTP等の上昇の程度により、主に3つのタイプに分類できます。
●投与中に異常が認められたり、患者さんが発熱、発疹などの自覚症状を示した場合は、直ちに投薬を中止し、適切な処置を実施します。
(3)偽アルドステロン症
●偽アルドステロン症は、甘草を過剰摂取したり、甘草含有処方を長期投与したり、高齢者や女性に投与したりした場合に発現しやすく、芍薬甘草湯は、低カリウム血症の結果として、うっ血性心不全などの心疾患を引き起こす恐れがあります。
●投与中に異常が認められた場合は、直ちに投薬を中止し、適切な処置を実施します。
●甘草を1日2.5g以上含有する処方は、アルドステロン症、ミオパシー、低カリウム血症の患者さんに投与できません。
(4)皮膚症状
●湿疹、皮膚炎など
●参耆剤、桂枝湯の加減方、解表作用のある生薬を含む処方、紫雲膏は、皮膚症状を引き起こしやすいとされています。
●投与中に異常が認められた場合は、直ちに投薬を中止します。
●紫雲膏は、かって本剤の投与で過敏症を呈した患者さん、重度の熱傷・外傷のある患者さん、化膿性の創傷で高熱のある患者さん、患部の湿潤やただれのひどい患者さんには投与できません。
(5)膀胱炎様症状
●頻尿、残尿感、血尿、排尿時や下腹部の痛みなど。
●尿検査で、蛋白尿、白血球増加を認める場合がある。
●小柴胡湯、柴胡桂枝湯、柴朴湯などの柴胡剤、温清飲、防風通聖散は、膀胱炎様症状を誘発する事が報告されています。
●投与中に異常が認められた場合は、直ちに投薬を中止し、抗ヒスタミン剤の投与など、適切な処置を実施します。
※これまでに報告されてきた漢方処方の5つの副作用でした。
<参考資料:エッセンシャル漢方医学>

2012年6月21日木曜日

人生の最期 どう迎える?~岐路に立つ延命医療~




 2012年5月17日(木)にクローズアップ現代で「人生の最期 どう迎える?~岐路に立つ延命医療~」が放映」されました。




「人生の最期 どう迎える?~岐路に立つ延命医療~」
<赤字をクリックしてください>
※長引く延命治療 家族の苦悩
※岐路に立つ 延命治療
●全国に40万人 増え続ける胃ろう(PEG)患者
※患者にとって「最善の医療」とは
●人生の最期 どう迎える
※岐路に立つ 延命医療
●判断に苦悩する家族
胃ろう(PEG)の中止 医療現場では
●患者にとって「最善の医療」とは
放送の一部をご覧いただけます(5分57秒)<赤字をクリックしてください>

~嚥下障害に関わっている医療人は、今一度見てほしい  
  番組である~ (蘭丸父)

2012年6月20日水曜日

家族が脳死になったとき



2012年2月1日(水)にNHKクローズアップ現代で「家族が脳死になったとき」が放映されました。



「家族が脳死になったとき」
<赤字をクリックしてください>
※突然の脳死 決断迫られる家族
●脳死からの臓器提供 家族の葛藤
※脳死からの臓器提供 ゆれる家族たち
●決断後 家族が抱える苦悩
●大きくなる家族の心理的な負担
※脳死からの臓器提供 家族をどう支えるか
●救急現場で問われる看取りの医療
●旅立つ人と残される家族 納得いく看取りを
放送の一部をご覧いただけます(8分29秒)<赤字をクリックしてください>

(蘭丸父)突然の事故や病気によって誰にでも起こりうる脳死です。
2年位前に施行された改正臓器移植法で、家族の承諾さえあれば脳死からの臓器提供が可能になりました。先日も子供さんの臓器提供がニュースになりました。脳死になった人の家族が抱える課題を見つめた番組でした。ワンちゃんの世界にも将来は???

2012年6月19日火曜日

自習時間 (4)


経絡別腰痛治療法

ぎっくり腰の治療 (1)

(1)膀胱経が痛む
①片方の膀胱経が痛む
②両方の膀胱経が痛む


(2)腰の真ん中(督脈)が痛む

(3)胆経が痛む

(4)帯状に痛く、帯脈穴の圧痛過敏

(5)仙骨部が漠然と痛い
(督脈と膀胱経の合併)

(6)部位にこだわりなく、どこの経絡の腰痛   にも


BL40.委中

遠隔鍼灸治療~第1回目~
(1)膀胱経が痛む
     ①片方の膀胱経が痛む
1.仰臥位で同側のBL40.委中を刺す
BL40.委中(いちゅう)
●取穴部位:膝窩横紋の中央
●筋   肉:膝窩筋、足底筋
●運動神経:坐骨神経、脛骨神経
●知覚神経:後大腿皮神経
●血   管:膝窩動脈
<参考図:東方医学見聞録、西田 皓一著>

膝痛3穴(奇穴)

2.同側の腰痛点に置鍼し腰の   
運動させる
腰痛点膝痛3穴(奇穴)
=肘部で上腕骨滑車と橈骨頂
と肘頭の接点にできる凹み


<参考写真:東方医学見聞録、西田 皓一著> 

BL54.秩辺


3.同側のBL54.秩辺またはL.36会陽に刺鍼
BL54.秩辺(ちっぺん)
●取穴部位:正中仙骨稜第2仙椎棘突起部の下外方   
         3寸
●筋   肉:大殿筋、中殿筋
●運動神経:下殿神経、上殿神経
●知覚神経:中殿皮神経、上殿皮神経
●血   管:上殿動脈
<参考図:東方医学見聞録、西田 皓一著>
BL55.会陽(えよう)
●取穴部位:正中仙骨稜第2仙椎棘突起部の下外3寸 
●筋   肉:腓腹筋
●運動神経:脛骨神経
●知覚神経:内側腓腹皮神経
●血   管:後脛骨動脈      <参考図なし>  続きあります、またね!ワン!

<参考資料:東方医学見聞録、西田 皓一著>

2012年6月18日月曜日

土・日曜日の漢方研修会


2520円ISBN9784260369190

16日(土)は 、早朝7時から高速道路を使い大雨で80kmの速度規制の中を八女市の「ひぐちクリニック」に向かいました。行きは南関を過ぎたら小雨でした。昼過ぎの帰路は50kmの速度規制となり北熊本で昼食を食べ高速に出たら熊本から先は通行止めで5kmの渋滞で北熊本から2時間半もかかり自宅に帰り、午後6時半からの 第268回熊本東方医学研修会に参加しました。上天草総合病院・産婦人科の姫野隆一先生の「女性の身体の本質と漢方の有用性~産婦人科臨床から見えてくること~」の講演がありました。記憶に残った事は
(1)漢方における「婦人科の三種の神器」は、
①当帰芍薬散
②加味逍遥散
③桂枝茯苓丸                です。
(2)更年期障害の治療には、何よりも「夫の」見守りとサポート
が重要。次いで薬物療法・心理療法の併用など。→「気」を
支え強くする。<父の、蘭丸の母に対しては???>
(3)不妊症の漢方で、寺師睦宗先生の言葉です。
「五臓六腑みな人をして妊娠せしむ。独り子宮のみに非
ず」
17日(日)は午前10時から午後3時半までのKampo Medicine入門セミナーに参加しました。
山口大学医学部附属病院・漢方診療部・准教授の飯塚徳男先生の講演会です、内容が沢山でもう一回自分でスライドレジメを見直して頭の中を整理したいと思います。内容は、
(1)70分でマスターする漢方概論
(2)消化器不定愁訴に対する漢方戦略
※昼食はステーキ、デザート付きの豪華なお弁当でした。
(3)汎用漢方薬概説Ⅰ
(4)汎用漢方薬概説Ⅱ &質疑応答        でした。
その上、右上の2冊の本を無料プレゼントして頂き、感謝しています。
特に、腹症図解「漢方常用処方解説(通称 赤本)」はスゴイです。  
蘭丸の父にとっては、漢方薬の勉強三味の充実した幸せな2日間でした。 

2012年6月17日日曜日

自習時間 (3)


GB39.懸鐘=絶骨

落頚穴

寝違い治療の実際~第3回目~
(3)第3の治療法~「懸鐘穴」(絶骨)を利用した治療法~
GB39.懸鐘(けんしょう)=絶骨(ぜっこつ)~<参考図:東洋医学見聞録、西田皓一著>
●取穴部位:外果から陽陵泉穴に向かい上3寸
●要   穴:髄会
●筋   肉:短腓骨筋
●運動神経:浅腓骨神経
●知覚神経:外側腓腹皮神経、浅腓骨神経
●血   管:前脛骨動脈
※「上に病があれば穴を下に取り、下に病があれば穴を上に取る」という中医学の治療原則に則っている施術法です。今後、何度も出て来る治療原則ですよ!
(5)第5の治療法~「落頚穴」~<参考図:東洋医学見聞録、西田皓一著>
●「寝違い」で、あまり頻度は多くないが、側頚部のやや前方、胸鎖乳突筋の付近に痛みを訴える時がある。そんな時のツボです。揉まずに押してくださいね!
(6)治療の仕上げに、「阿是穴」を刺す~
※経絡を外れた所にも圧痛を感じる時もある。2つの「阿是穴」の説明を掲載します。
①「阿是穴」というのは、よく凝っている所を押すと「阿阿(アア)是(そこそこ)」と言いたくなるから、このように呼ばれるようになったらしい。蛇足ながら、「阿」は「アー」という感嘆詞、「是」は「はい、そうです」「ここです」という意味である<参考資料:東洋医学見聞録、西田皓一著>
②「阿是穴」の阿是というのは田んぼの畦(あぜ)という意味で、即ち、本来の道ではないけれども、田んぼの畦道を通る事によって、いわばバイパスを通っていくと、また独特な道としての働きもあるのです。ツボとしてそのような働きもあるのです<参考資料:経穴解説、藤本蓮風著>
※「寝違い」は3回で終了です、「鞭打ち症の後遺症」にも応用できますよ!
※「自習時間」は、(4)、次回から「ぎっくり腰」についてアップします。

2012年6月16日土曜日

歯科で漢方薬? (2)

 第2回目は「口腔乾燥症」「口渇」に歯科で処方できる漢方薬です
6月15日のブログで嚥下領域においての「口腔乾燥症」について
アップしました、漢方薬治療からも考えてみます。

(2)ツムラ五苓散<TJ-17>
尿量の減少、眩暈(めまい)、体が重いなどの訴えを適応とし、利水作用がある事が知られている。水分の停滞からくる口渇、浮腫、嘔吐などの症状に対する方剤である。適応となる舌は、湿潤で白膩(じ)苔である。 ※膩はアブラという漢字です。


(3)ツムラ白虎加人参湯<TJ-34>
糖尿病、シェーグレン症候群、向精神薬、抗不整脈薬、放射線治療による口腔乾燥症に対して有効性があり、注目されている適応は、体のほてりや、疲れやすい、多汗、脱水症状や軽い寒気などを訴える場合である。適応となる舌は、乾燥、白苔が多い。






<大阪歯科大学教授 王 宝禮先生からの蘭丸父への個人メールからでした>

2012年6月15日金曜日

自習時間 (2)


GV26.人中
SI3.後谿

寝違い治療の実際~第2回目~  
(4)第4の治療法~「SI3.後谿穴」と「GV26.人中穴」の併用~
後谿穴と人中穴の組み合わせは、督脈タイプ(正中線部の痛み)のギックリ腰にも効く。両穴は督脈に関連し、その異常を治すからである。
SI3.後谿(こうけい)<参考図:東方医学見聞録、西田皓一著>
●取穴部位:第5中手指節関節の上、尺側の陥凹部、手を握ってできる横紋の端
●要   穴:兪木穴
●筋   肉:小指外転筋
●運動神経:尺骨神経
●知覚神経:尺骨神経浅枝
●血   管:背側手根枝(尺骨動脈)の枝
GV26.人中(じんちゅう)=水溝<参考図:東方医学見聞録、西田皓一著>
●取穴部位:鼻中隔の直下にあり、人中の中央、禾髎穴と同じ高さ
●筋   肉:口輪筋
●運動神経:顔面神経
●知覚神経:上顎神経
●血   管:上唇動脈
人中は、パソコン等の仕事のドライ・アイドライ・マウスによく効くツボです。押してくださいね!蘭丸の父も挑戦しましたが、「痛いから」涙がでるのかな?鍼だと違うのかな?
※嚥下領域においての口腔乾燥症などに利用できないものか思案中である。
<参考資料:東方医学見聞録、西田皓一著>

2012年6月14日木曜日

産みたいのに産めない~卵子老化の衝撃~



2012年2月14日(火)にNHKクローズアップ現代で「産みたいのに産めない~卵子老化の衝撃~」が
放映されました。



「産みたいのに産めない~卵子老化の衝撃~」
<赤字をクリックしてください>
※知られざる卵子の老化
●「卵子老化」の現実 苦しむ夫婦
●「卵子老化」 独身女性の決断
※「卵子老化」の衝撃
●知られていない 卵子の老化
※止められるか 卵子の老化
●卵子の老化を社会の常識に
※産みたい時に産める会社を
放送の一部をご覧いただけます(9分2秒)<赤字をクリックしてください>

2012年6月23日(土)NHK総合テレビ午後9時30分~10時20分にNHKスペシャルの特集番組があります。











「ためしてガッテン」の12日火曜日、昼の再放送がなくて残念でした。予定は未定です。
「検索」で「ためしてガッテン」のホームページをマメニ開いて予定をみてください。
昨晩、13日、水曜日のクローズアップ現代も、熊本地方は特別番組でありませんでした。
全国放送は、「薬漬け」になりたくない~向精神薬をのむ子ども~ ですが、熊本地方は
当日、深夜2時25分~51分にありました(再放送はありません)。

2012年6月13日水曜日

自習時間 (1)

TE5.外関
落枕穴(奇穴)


寝違いの治療の実際~第1回目~
(1)第1の治療法「落枕穴」を利用した治療法~
「落枕穴(奇穴)に直刺して頚部の運動をする。<参考図:東洋医学見聞録、西田皓一著>
●場所は手背部で第2・第3指中手骨間の中手指節関節の上方0.5寸にあり指圧すると圧痛がある。
●近位指節関節と中手指節関節の間で中央よりやや末梢部に小さなグリグリが横になっているのを触れる。ここでは圧痛が一段と敏感である。
(2)第2の治療法~「奇経帯脈」を利用した治療法~
●刺鍼は両側または患側の「GB41.足臨泣」「TE5.外関」で十分であるが、さらに患側の「帯脈穴」加えるとよく効く。
TE5.外関(がいかん)<参考図:経穴解説、藤本蓮風著>
●取穴部位:陽池穴の上2寸、総指伸筋腱と小指伸筋腱の間
●要   穴:経穴
●筋   肉:総指伸筋、小指伸筋
●運動神経:橈骨神経
●知覚神経:後前腕皮神経
●血   管:後骨間動脈
(3)第3の治療法~「懸鐘穴」(絶骨)を利用した治療法~
(4)第4の治療法~「後谿穴」と「人中穴」の併用~
(5)第5の治療法~落頚穴~
(6)治療の仕上げに~「阿是穴」を刺す~
<参考資料:東洋医学見聞録、西田皓一著>

2012年6月12日火曜日

第1回健康塾 ツボ(1)



LI4.合谷

GB41.足臨泣










ツボいわゆる経穴(けいけつ)は、経絡上に位置していて、その数は世界保健機関(WHO)で、361穴と定められています。経穴(けいけつ)の多くは、筋肉の間、関節や骨の陥凹部、動脈の拍動部や分岐部、神経線維や血管が密集しているところなどに存在しています。
LI4.合谷(ごうこく) <参考図:経穴解説、藤本蓮風著>
●取穴部位:第1・第2中手骨底間の陥凹部、第2中手骨寄り
●要   穴:原穴、四総穴
●筋   肉:第1背側骨間筋
●運動神経:尺骨神経
●知覚神経:橈骨神経浅枝
●血   管:背側中手動脈
●一番に覚えないといけないツボ。今後何度も登場するスーパー・ツボです。
●中国では、合谷に深めの鍼を置針して局所麻酔なしで抜歯するようですよ
GB41.足臨泣(あしのりんきゅう) <参考図:東洋医学見聞録、西田皓一著>
●取穴部位:第4・第5中足骨底間の陥凹部
●要   穴:兪木穴
●筋   肉:第4背側骨間筋
●運動神経:外側足底神経
●知覚神経:浅腓骨神経
●血   管:第4背側中足動脈
●鞭打ち症や寝違いに効くみたいです。参加者にもおられました。良かったですね。
※2つのツボに<長生灸のライトタイプ>を参加者自身で施灸しました。

2012年6月11日月曜日

脳卒中 夢のリハビリ最前線

2012年6月6日放送
<NHK総合テレビ「ためしてガッテン」2012年6月6日放送分>
「つかむ!歩く!脳卒中 夢のリハビリ最前線」が先日放映されました。
※6か月の壁とは?
●麻痺のリハビリは痙縮(けいしゅく)との戦い
<痙縮=筋肉が硬くこわばり、肘も膝も伸びず、拳も開かない状態>
※6か月の壁の意外な犯人とは?
※麻痺は毒で改善!?
※脳は活性化すると良くない?
※今回のお役立ち情報
ボツリヌス療法について
磁気刺激治療の受診について
ここをクリックすると、番組内容を印刷できるページにリンクしています。
→再放送が明日6月12日(火)午後4時5分~4時50分にあります。
<舌を見て100%危ない病気を見抜く法>
→再放送が明日6月12日(火)深夜2時~2時43分にあります。

2012年6月10日日曜日

蘭丸1歳になりました




   蘭丸は、今日で、1歳になりました。
父と母と3人で空港近くのテクノポリスリサーチの公園に行きました。
ここは、無料で広くて、ゴミ一つ落ちていない綺麗な公園です。
子供たちが、家族連れで沢山遊びに来ていました。
左の写真は、母が青いリードを上から吊るして、影が映っています。
右の写真は、「蘭丸の父」と僕を、母に記念撮影してもらいました。
公園はバリヤフリーの工事中で、噴水の前でしたが、水は出ていません。
やっぱり、父は、危険人物なのでしょうか?










2012年6月9日土曜日

漢方薬に異変あり 伝統医療の覇権争い




2012年4月24日(火)にNHKクローズアップ現代で「漢方薬に異変あり 伝統医療の覇権争い」が放映されました。





「漢方薬に異変あり 伝統医療の覇権争い」
<赤字をクリックしてください>

※現代医療を支える漢方薬
●漢方の生薬 激化する争奪戦
●漢方薬に異変 日本の対応は
※漢方薬に異変あり 伝統医療の覇権争い
●生薬高騰 どうなる漢方薬
●日本での栽培は広がるか
●日本の漢方 その強みは
※伝統医療の標準化 中国の戦略
※伝統医療の標準化 どうなる日本の漢方
●中国が標準を狙う意図は
●資源の枯渇問題 日中韓の協力が不可欠
放送の一部をご覧いただけます(8分3秒)<赤字をクリックしてください>

蘭丸の父は、減反した土地やタバコの畑を転作していけば良いのではと安易な考えをしています。

2012年6月8日金曜日

健康に関する本の紹介 第6回目

</></>
推薦本の15ページに掲載

1050円ISBN9784840808941
















推薦本の31ぺージに掲載

NHKクローズアップ現代
2012年4月23日(月)に放送があった
<赤字をクリックしてください>
※時間治療 長年の痛みが改善
●時間治療 がん患者を救う
●時間治療を手軽に 技術の最前線
※ガン・リウマチに効果「時間治療」の最前線
●「時間治療」とは?
●なぜ日本では普及が遅れているのか
※がん・うつ・糖尿病 不規則生活のリスク
●不規則な生活 健康リスクを防げ
※不規則な生活 健康リスクを防げ
●体に何がおこっている?
●時間治療の研究 今後への期待

放送の一部をご覧いただけます(9分15秒)<赤字をクリックしてください>

2012年6月7日木曜日

嚥下障害に漢方薬を








2012年6月5日(第1火)蘭丸の父の勤務先のNST・嚥下・口腔ケア委員会兼VE・VF動画カンファレンスで、嚥下に関係ある漢方薬の勉強会で、ツ○○のIさんの説明を聴きました。
今回は、嚥下関連の漢方薬の中からTJ-16半夏厚朴湯の概説を掲載します。
●咳、嘔気、動悸、眩暈などの不定愁訴(神経症的傾向)があり、咽喉頭違和感(いわゆるヒステリー球)を訴える場合に用いる。
●器質的異常のない咽喉頭異常感症に用いられる漢方薬のうちで第一選択として使用できる。
●サブスタンスPを介して高齢者の嚥下反射障害を改善すること、誤嚥性肺炎の発症リスクを抑制することが報告されている。
※現在までに得られているEBM
●薬理効果
①咽喉頭部のサブスタンスP増加作用
②嚥下反射改善作用
●臨床効果
①脳梗塞患者の嚥下反射を改善
②パーキンソン病患者の嚥下反射を改善
③認知症高齢者の誤嚥性肺炎を予防
④咽喉頭異常感症に有効
⑤パニック障害に有効
⑥胃食道逆流症(GERD)に伴う呼吸器症状に有効
⑦機能性ディスペプシア(FD)患者の胃排出能および消化器症状を改善
⑧FD患者の下部消化管ガス量および消化器症状を改善
<参考資料:EBMによる老年医学領域の漢方の使い方、2011,6,15初版、ライフサイエンス>

2012年6月6日水曜日

インプラント治療で健康被害


インプラント治療とは


2012年1月18日(水)にNHKクローズアップ現代で「インプラント問題」が放送されました。
歯科インプラント トラブル急増の理由<赤字をクリックしてください>
放送の一部(7分9秒)ご覧いただけます


先日、6月1日付けの読売新聞の記事がありましたので、原文のまま、掲載します。

<インプラント治療で障害421件、神経マヒ4割> 
  歯科医院などで受けた人工歯根(インプラント)を埋め込む治療が元で、顎や唇のシビレやマヒなどの障害が生じ、のちに歯科大学附属病院などで治療が行われた例が、2009年~11年の3年に、421件あったことが、日本顎(がく)顔面インプラント学会の調査でわかった。
インプラントに関する健康被害の全国調査は初めて。
同学会は、大学など公的病院口腔(こうくう)外科医らが中心になり運営。調査は、同学会認定の研修施設79ヶ所にアンケートし、74施設(回答率94%)から回答を得た。
顎の骨に埋め込んだインプラントのために生じた神経マヒが、158件と4割近くを占めた。上あごの骨を突き抜けた例も、63件あった。細菌感染や内出血など重い症状を伴うケースも少数みられた。
蘭丸の父は反対派で、障害を将来的に漢方薬や鍼灸治療で軽くしていく医療を切望している。