2012年9月30日日曜日

ジュディ・オング木版画展

 2012年9月27日(木)~11月4日(日)まで、熊本県立美術館分館で、熊本初開催のジュディ・オング・木版画の世界展』があります。8月1日からチケットの一般発売が開始されています。特に、9月27日(木)10月21日(日)は、ミニトークとサイン会があります。詳細は、下記のチラシのPDFからご覧ください。

ここを、クリックするとPDF

ここを、クリックするとPDF

2012年9月29日土曜日

舌診(7)

舌診に関する本の紹介~第4回目~
⑦舌診カラーガイド
1996年12月23日、初版、たにぐち書店より発行。
●原敬二郎先生監修●松田和也先生編集●費兆馥先生・顧亦棣先生共著
ISBN9784860345426
4725円

2012年9月28日金曜日

体のツボ(6)

『やせやすい体になるツボ刺激とリンパマッサージ②』
<参考資料:クロワッサン>

 
ここを、クリックするとPDF

ここを、クリックするとPDF

2012年9月27日木曜日

舌診(6)

舌診に関する本の紹介~第3回目~
カラーアトラス舌診 臨床症例集 第3巻
 2003年4月1日初版、緑書房より発行。
三谷 和合 著
ISBN9784895318396
12600円

⑤針灸舌診アトラス~診断基準と臨床の実際~
 1983年4月1日初版、緑書房より発行。
北辰会 藤本 蓮風・平田 耕一・山本 哲齊 共著
ISBN9784895318174
13650円

2012年9月26日水曜日

体のツボ(5)

『やせやすい体になるツボ刺激とリンパマッサージ①』
<参考資料:クロワッサン>
ここを、クリックするとPDF

ここを、クリックするとPDF

2012年9月25日火曜日

舌診(5)

 舌診に関する本の紹介~第2回目~
蘭丸の父が、購入し、勉強している本を紹介します。
②舌診アトラス手帳
 1994年5月1日初版、メディカルユーコンから発行。
 松本 克彦 ・ 寇 華勝 編著

ISBN9784901767026
3800円

③臨床家のための舌診のすべて~東洋医学・西洋医学の融合~
 2005年7月20日初版、医歯薬出版から発行。
別部 智司・世良田 和幸・三浦 一恵・中川 洋一・柿木 保明・吉田 和市・植田 耕一郎・笹原 正貴・中村 雅典・中島 功 編著者
ISBN9784263442012
7350円

2012年9月24日月曜日

眼保体操

 西田皓一先生の著書、『東洋医学見聞録』、下巻第18篇眼保体操の周囲のマッサージ療法~が紹介されています。
西田先生の中国語会話の先生、李女史(高知大学卒業、日本人と結婚)の話によると、~~~眼の周囲のマッサージ療法眼保体操を、小学校から高校生まで、毎日午前中2時間目の授業が済むと、体操があって、その後、音楽に合わせて、、眼保体操をするそうである。そのためか50人クラスの中で、4,5人しか眼鏡をかけていないそうである。~~~蘭丸の父母も、毎日マッサージします。この体操は、近視にもにもドライアイにも効果があるそうです。本の図がありましたので掲載します。
眼保体操

眼の周囲の経脈経穴奇穴

2012年9月23日日曜日

大阪での勉強会に参加します(1)

 蘭丸の父は、2012年9月23日(日)、午後2時からの、『大阪刺絡研究会』に参加するため、大阪まで、飛行機での、とんぼ返りで勉強をしてきます。
ここを、クリックするとPDF

2012年9月22日土曜日

吸玉療法(1)

新装改訂版 誰にでもできる 吸玉療法 参考資料・図とします。
吸玉療法(1)~基本療法~
 吸玉療法は、東洋医学を応用した療法であるてめ、東洋医学でいう“経絡”に基づいて吸引を行います。
基本療法(1)

基本療法(2)
基本療法(3)

2012年9月21日金曜日

吸玉療法の本(1)

 蘭丸の父、9月17日(祝)の東京での勉強会で、購入した本を紹介します。
西田皓一先生は『抜缶療法と言われていますが、同じ道具を使用し、この本では、『誰にでもできる吸玉療法』として出版されている。宮本猪八先生著書、1999年9月30日に初版、たにぐち書店から発行されている。
第2章~吸玉療法とその効果
●吸玉療法7つの働き①血液をきれいにする②血行をよくする③血管をはじめ組織を強化する④皮膚の若さを保つ⑤関節の働きを円滑にする⑥内臓諸器官を活発にする⑦神経を正常に調整する
第6章~症状別吸玉療法の実際
●肩や首の痛み●腰や背中の痛み①ギックリ腰②慢性の腰の痛み●膝や肘の痛み・関節リウマチ①関節リウマチ②膝の痛み③肘の痛み④膝の関節痛⑤足の関節痛●胃・十二指腸疾患①胃潰瘍②十二指腸潰瘍③慢性胃炎④胃下垂症⑤胃けいれん●腸の疾患①慢性大腸炎●肝臓疾患①ウイルス性疾患②慢性肝炎③肝硬変●腎臓病●心臓疾患①冠状動脈硬化症②狭心症●高血圧症●脳血栓症・脳出血の後遺症●更年期障害●神経痛①坐骨神経痛②肋間神経痛③上腕の神経痛●気管支炎●気管支喘息・小児喘息●尿貯留・前立腺肥大症●痔疾①脱肛(直腸脱・肛門脱)●眼疾患①緑内障②仮性近視●偏頭痛●めまい●無月経●その他の疾患①薬剤による湿疹・痒み②腺病質③糖尿病④疲れやすく気力がない⑤扁桃腺炎による高熱⑥肋骨の骨折⑦肉ばなれ●蜂や毒蛇や虫さされ
ISBN9784925181020
2100円

2012年9月20日木曜日

私が参加する勉強会

 蘭丸の父は、2012年9月20日(木)、19:00~21:00、熊本市医師会・熊本地域医療センター・医師会病院・新館6階ホール、第31回熊本漢方セミナーに参加します。
※内容:~私の好きな処方シリーズ⑧~
詳細は、ここを、クリックしてください。

2012年9月19日水曜日

361穴のツボの正式名称

蘭丸の父は、9月16日(日)の東京での勉強会で、『WHO/WPRO標準経穴部位<日本語公式版>』、2009年3月25日、初版で、医道の日本社から発行された本を購入してきました。午前中の講義と午後の鍼灸の実習をして頂いた、筑波技術大学・保健科学部・教授の形井秀一先生が、この日本語公式版の第二次日本経穴委員会・委員長をされ、監訳されています。
ISBN9784725291173
4750円



2012年9月18日火曜日

一般参加可能だった勉強会~平成23年度~

蘭丸の父が、代表世話人をしている熊本摂食・嚥下リハビリテーション研究平成23年度の講演会・研修会の記録です。
※第20回・研修会<2012年1月17日(第3火)19:30~20:30>
  演題①当院での嚥下食への取り組み
  演者:熊本リハビリテーション病院・栄養士 坂本留美先生
  演題②摂食・嚥下障害患者の直接訓練
  演者:熊本保健科学大学・言語聴覚士 宮本恵美先生
※第19回・研修会<2011年11月15日(第3火)19:30~20:30>
  演題①VF・仮性球麻痺・球麻痺などについて
  演者:熊本リハビリテーション病院・リハ医師 齊藤智子先生
  演題②軽症仮性球麻痺の2症例
  演者:熊本リハビリテーション病院・リハ医師 齊藤智子先生
※第18回・研修会<2011年10月18日(第3火)19:30~20:30>
  演題①摂食・嚥下障害患者の間接訓練
  演者:熊本保健科学大学・言語聴覚士 宮本恵美先生
  演題②洗口できない方への歯磨き
  演者:リハビリテーションセンター熊本回生会病院・歯科衛生士 宮崎弥生先生
※第3回・特別講演会<2011年10月16日(日)10:00~11:30>
  演題:急性期から回復期における摂食・嚥下障害のリスクマネージメントと早期経口
               摂取へのアプローチ
  演者:社会医療法人社団三恵会・東名厚木病院・摂食嚥下療法部・課長 小山珠美
               先生  
※第17回・研修会<2011年9月20日(第3火)19:30~20:30>
  演題①当院におけるNSTの工夫
  演者:リハビリテーションセンター熊本回生会病院・脳外科医師 川嵜真先生
  演題②VFで診た顕性誤嚥と不顕性誤嚥
  演者:熊本リハビリテーション病院・リハ医師 齊藤智子先生
  演題③VEとVF検査の両方を行い診断した症例についての報告
  演者:くまもと温石病院・歯科医師 川上剛司先生
※第16回・研修会<2011年7月19日(第3火)19:30~20:30>
  演題①摂食・嚥下障害の原因疾患
  演者:リハビリテーションセンター熊本回生会病院・歯科医師 緒方博先生
  演題②摂食・嚥下障害の診断と評価
  演者:熊本リハビリテーション病院・リハ医師 齊藤智子先生
※第15回・研修会<2011年5月17日(第3火)19:30~20:30>
  演題①摂食中と睡眠中の嚥下障害による肺炎
  演者:リハビリテーションセンター熊本回生会病院・歯科医師 緒方博先生
  演題②嚥下障害とは?
  演者:リハビリテーションセンター熊本回生会病院・歯科医師 緒方博先生
  演題③当会使用の口腔ケア・嚥下・NSTパス(Ver.1)の解説と使用法
  演者:くまもと温石病院・歯科医師 川上剛司先生

2012年9月17日月曜日

映画(7)

 蘭丸の父母は、2012年9月12日(水)、午後9時10分から、西川美和原案・脚本・監督の
夢売るふたりの映画鑑賞に行きました。
~~~東京の片隅で小料理屋を営んでいる夫婦。火事ですべてを失った二人は、再出発資金のため、「結婚詐欺」に手を染める。ターゲットは、結婚を夢見る、独身OL、DVにおびえる風俗嬢、オリンピックを目指すウエイトリフティング選手などなど。最初はお金目的で彼女たちに近づいた夫婦だったが、やがて「」が予想もしなかった方向に転がっていく。詐欺師の夫を演じるのは、「部サダヲ」。決して美男子ではない彼がどんな風に女性を口説き落とすのかが前半の山場。妻役の「松たか子」の見せ場は映画の後半。優しい「」をかなぐり捨て、リアルな「」を演じてみせた彼女は、女優として新たな段階に上がった感があります。人間の「愚かさ」「悲しさ」「滑稽さ」をすべて詰め込んだ日本映画の新たな傑作の誕生です。ターゲットとして、「田中麗奈」、「鈴木砂羽」も出演し、「笑福亭鶴瓶」が刺青をしたヤクザな探偵事務所の所長を演じる。「安部サダヲ」とターゲット女性たちとのエッチなシーンがあり、「松たか子」との夜の夫婦関係はないが、彼女の○○シーンがあった。~~~

2012年9月16日日曜日

東京での勉強会に参加します(2)

 蘭丸の父は、2012年9月8日(土)午後6時~8時半、東京・水道橋の全水道会館での『12回中医学研修講座・臨床の部』に参加しました。東邦大学医療センター大森病院・教授・三浦於莵(おと)先生のお話でした、1.治法と方剤学(利水剤)総論、各論(真武湯、苓姜朮甘湯、五苓散、猪苓湯、五淋散、清心蓮子飲、防已黄耆湯、防風通聖散、九味し檳榔(びんろう)湯)。2.治法と方剤学(活血化瘀剤)総論、各論(桃核承気湯、通導散、桂枝茯苓丸、当帰芍薬散、加味逍遥散)を学んできました。東京ドームで「タッキー&翼」のコンサートが終了して若い女性の大集団とホテルへの帰り道で、歩道と電車で一緒になり大変な混雑でした。電車の中も鮨詰めで、ドーッと疲れました、ワン!
2012年9月15日(土)から、16日(日)~17日(祝)2日間の勉強会に東京に行ってきます。新宿・信濃町の東医健保会館での『第44回針灸学セミナー』に参加してきます。
ここを、クリックするとPDF

2012年9月15日土曜日

舌診(4)

 東洋医学<漢方医学・鍼灸治療>での診察は、望診聞診問診切診の4つの方法を用いて行います。これを、「四診」と言います。望診の中に舌診があります。
<参考資料:医学生のための漢方医学>から引用します。
①舌質の望診
 舌質の望診では、主に「舌の光沢」・「舌の形状」・「舌の運動」の三種を観察する。
※「舌の光沢」は、正常なものでは淡紅色である。淡白なものは陽気の不足を表し、淡白な上に痩薄で舌苔が少なければ気血両虚である。紅舌は熱証の存在を意味する。絳舌は深紅色の舌で、熱邪が営分や血分に入ったことを示す。内傷病で少苔・裂紋のあるものは陰虚火旺のことが多い。紫舌は気血の凝滞を示し、特に血瘀に多い。
※「舌の形状」は、正常のものでは、変形がなく、十分な肉質があり、左右対称である。胖大のもの(浮腫状で大きい)は、多くは体内に水湿や痰飲が滞留していることを示し、そのうちに淡白で歯痕を伴うものは脾陽虚に多い。痩薄なものは気血が舌を充盈(えい)することができないことを意味し、陽気や血や陰液が長期にわたって不足していることが疑われる。点や刺(舌面の点状隆起)は熱邪が内結することによって生じる。点は熱入営血・心肝火旺に、刺は気分熱盛や腸胃熱盛に多い。舌尖部の紅点は、心火や心肝火旺で生じやすい。裂紋(舌の裂溝)は、陰液や血の虚損(陰虚や血虚)により生じたり、湿邪が陰液の布散を阻滞して生じる。胖大舌に裂紋を伴うのは気陰両虚が多い。歯痕(舌の周辺に歯型のついたもの)は、脾の水湿の運化の障害の結果である。鏡面舌(無苔で舌乳頭が消失し、光ったように見える)は、陰液や血の損傷が重く、舌を濡養できないために生じる。
※「舌の運動」で問題となるものはいくつかあるが、振戦する場合には肝風の存在が疑われる。舌の偏位は痰湿が経絡を阻滞して生じる(脳卒中に多い)。舌の知覚・運動麻痺は、内風が痰や瘀血を夾(はさ)んで経絡を阻滞し、営血が舌を栄養できずに発生する。
②舌苔の望診
 舌苔の望診は、主にその「色調」と「性状」の二種を観察する。舌苔は、本来胃気の上蒸によって発生するもので、正常の舌では薄白苔がついている。以下は病的な舌苔である。
白苔」は、一般に表証や寒証を示す。「黄苔」は、一般に裏証や熱証を示す。膩外感病で「白苔」から「黄苔」に変化するのは、邪が表から裏に入り、化熱したことを示す。「」は熱邪が軽いことを、「深黄」は熱邪が重いことを、「焦黄」は熱結を示す。「灰苔」で湿潤しているのは痰飲内停か寒湿であり、「灰黄色」は痰熱か湿熱であり、「灰苔」で乾燥しているのは膩熱盛膩傷津か陰虚火旺である。「黒苔」は裏証を示すが、寒熱・虚実のいろいろな病態で生じる。
 舌面は適度に湿潤しているのが正常の状態で、津液が正常に上昇(上承あるいは上蒸という)していることを示している。「滑苔」(舌上が水っぽくヌルヌルしているもの)は陽虚によって水湿や痰飲が内停したものに見られ、寒証・湿証を示す。「燥苔」は熱盛傷津・陰液虧損・燥邪傷肺などによる津液不足でみられるが、何らかの原因で津液が上承することができなくても生じる。「膩(じ)苔」(粘って油状にベッタリした舌苔)は、湿が内にこもって陽気を阻滞することによって生じ、湿盛・痰飲・食積・湿熱・頑痰などで見られる。「白滑膩苔」は湿盛・寒湿を、「黄膩苔」は痰熱・湿熱・暑熱・湿熱・食滞・湿や痰の化熱を、それぞれ表す。また、「黒膩苔」や「粘膩苔」は湿熱を、「垢膩苔」は湿濁が盛んなことを示す。「腐苔」(豆腐のカスのような舌苔)は陽熱有余を表すことが多く、食積や痰濁によって熱邪が胃中の腐濁を蒸騰するために生じる。「剥苔」(舌苔が部分的、あるいは完全に剥落したもの)は胃気と陰液の存亡に関係があり、部分的に剥落したものは「花苔」といって胃の気陰両傷を示す。「花剥」で膩苔を兼ねるものは、痰濁が残存しながら正気が損傷されたことを意味する。

2012年9月14日金曜日

体のツボ(4)

「体のツボ、全身の地図帖」腕⑥足<参考資料:クロワッサン>
⑤腕(WHOの361の経穴番号です)
HT7.神門PC6.内関LU6.孔最LI11.曲池LU5.尺沢LI2.二間
LI4.合谷TE5.外関TE6支溝LI10.手三里
⑥足(WHOの361の経穴番号です)
GB34.陽稜泉ST36.足三里、脳清、ST41.解谿LR3.太衝BL36.承BL37.殷門BL40.委中BL57.承山ST40.豊隆BL60.崑崙GB40.丘SP10.血海SP9.陰稜泉SP6.三陰交KI1.湧泉

ここを、クリックするとPDF

ここを、クリックするとPDF

2012年9月13日木曜日

医学部1年次学生に講義する

 2012年9月13日(木)、午後1時から、平成24年度早期社会体験学習熊本大学医学部1年次学生)に、「医療人として職業的使命感、特に患者の心を理解する豊かな人間性を育て医学を学ぶモチベーションを獲得する」ことを目的として、蘭丸の父が勤務する病院で実習してもらい、蘭丸の父の『摂食・嚥下障害について』の講義を受けてもらいます。<講義のスライド抜粋です>




2012年9月12日水曜日

中医学ってなんだろう①人間のしくみ

 2009年9月5日、東洋学術社から初版された、中医学ってなんだろう①人間のしくみ著者は、小金井 信宏 先生、1966年東京生まれ、日本生体調準医学研究所・所長。日本で音楽大学(作曲専攻)を卒業し、その後、中国・北京市に約10年間留学。国立北京中医薬大学・同大学院を卒業して帰国、中医師・中医学修士です。~~~「まえがき」から引用します。現代の日本人が中医学を学ぶとき、大きな問題が2つあります。①中医学は、大昔の人が作ったものである。⇒だから、「時代の壁」を越えなくてはならない。②中医学は、中国の人が作ったものである。⇒だから、「文化の壁」を越えなくてはならない。~~~健康とは陰陽学説:陰と陽のバランスが取れてる状態。陰と陽には「物質と機能」「臓と腑」「気と血」など、色々なものをあてはめることができる②五行学説:人間のなかの五行(五臓を中心とした5つの機能系統)が、「互いに依存する関係」(相生関係)と「互いに抑える関係」(総克関係)を通して、バランスを取っている状態③精気神学説:人間を成り立たせている「精」「気」「神」が融合して1つになり、全体として調和している状態④運気学説:大宇宙である自然界の流れに、小宇宙である人間もとけこみ、全体が調和している状態⑤経絡学説:経絡・経別・経筋・皮部など、個々の働きが正常で、経絡ネットワーク全体も、正常に機能している状態⑥蔵象学説:臓腑とそれに対する感情・器官など、個々の働きが正常で、さらに全体としてのバランスも取れている状態⑦命門元気三焦系統理論:命門からは止むことなく元気が生まれ続け、元気は三焦を通ってスムーズに全身へ行き渡り、臓腑・経絡・器官などが正常に働いている状態。~~~
ISBN9784904224083
5040円

2012年9月11日火曜日

舌診(3)

 2012年9月4日(火)の舌診(2)を、東洋医学からみると、乳頭や舌についての診かたの違いがあります。<参考資料:舌診の基礎、高橋 楊子 先生著>
※糸状乳頭
 最も数が多く小さな乳頭であり、細く糸のように尖って舌面に密生している。肉眼では薄い乳白色の小さな顆粒に見える。中医学ではこれを「白色軟刺」と呼ぶ。糸状乳頭の頂点は角化しており細胞代謝物質や食物のカスとともに舌苔を形成している。健康なものの薄白苔はこれによる。病気の場合、糸状乳頭は増殖して角化の脱落が減少し、また口腔内の自浄の働きが低下して細胞の代謝産物や食物残渣と混じり合い、「厚苔」か「膩(じ)苔」が現れる。一方、糸状乳頭と茸状乳頭が萎縮あるいは消失すれば「剥苔」か「鏡面舌」が現れる。
※茸(じ)状乳頭
 糸状乳頭より数はかなり少ないが大きな乳頭である。頂点が丸くキノコ状をしており、主に舌尖と舌辺に散在している。茸状乳頭には豊富な毛細血管網が存在するため、肉眼では表面の透明な上皮細胞を透かして舌尖や舌辺に丸く小さな紅い斑点が見える。中医学ではこれを「紅刺」と呼ぶ。茸状乳頭にある毛細血管網や血液の状態は、舌質(特に舌尖・舌辺)の色に影響する。毛細血管の血液の減少・血液粘度の低下・毛細血管網の拡張の減少などは淡白色になる。一方、炎症がひどいと毛細血管が充血し拡張するため、茸状乳頭が増殖したり、腫れたりして、または糸状乳頭が茸状乳頭に変化すると、「紅点舌」や「芒(ぼう)刺舌」や「楊梅舌」が現れる。
※舌と臓腑との関係
※正常な舌(淡紅色・薄白苔)
 舌質の色は、薄いピンク色であり、舌体はほどよい大きさで自在に柔軟に動かすことができる。舌苔は薄く、白色均等に覆われており、適度に潤っている。これは臓腑機能・気血津液が正常で邪気のないことを示している。

2012年9月10日月曜日

体のツボ(3)

「体のツボ、全身の地図帖胸・腹④背<参考資料:クロワッサン>
③胸・腹(WHOの361の経穴番号です)
GB21.肩井KI27.兪府LU1.中府CV17.膻中CV12.中脘CV9.水ST25.天枢CV6.気海ST27.大巨CV4.関元ST29.帰来
④背(WHOの361の経穴番号です)
GV14.大椎GV12.身柱BL13.肺兪BL15.心兪、膵兪、BL18.肝兪BL21.胃兪BL23.腎兪GV4.命門BL32.次髎SI11.天宗
ここを、クリックするとPDF

ここを、クリックするとPDF

2012年9月9日日曜日

映画(6)

 蘭丸の父母は、2012年9月2日(日)午後6時から、映画隣(とな)るを鑑賞しました。
 さまざまな事情を抱え、親と暮らせない児童養護施設の子どもたちと、それに寄り添う保育士の日常を描いたドキュメンタリー映画でした。刀川和也監督は、熊本市出身、熊本高校を昭和60年に卒業<蘭丸の父の15年後輩です>京都外大を卒業し、2001年からアジアプレス・インターナショナルの一員としてアフガニスタンの紛争地域を取材した。隣(とな)る人刀川和也監督が2003年から8年間、施設に密着して撮影。親代わりのマリコさんと生意気盛りのムツミ、甘えん坊のマリナを中心に日々の生活を追う。ナレーションや説明の字幕などはなく、ありのままの日常がスクリーンに展開する。蘭丸の父母は、両耳に2個づつピアスをし、茶髪で、タバコを吸いながら児童養護施設のムツミちゃんに会いに来た、若いムツミちゃんの母親<本当の母親で女優さんではありません>が、祖母と二人暮らしの自宅にムツミちゃんを連れて帰ろうとするシーンで、ムツミちゃんに、過去の虐待~タバコを押し付けるなど~を想像し涙してしまいました。ムツミちゃんの目は、タレントではなく、子役の演技ではなく、嬉しさと恐怖と戸惑いの子どもの目をしていました。保育士さん達は心配したが、1泊で施設に帰り、ムツミちゃんの誕生日は、施設の皆で祝う事になり、再度、涙しました。ホーッとしました、ワン!

2012年9月8日土曜日

東京での勉強会に参加します(1)

 蘭丸の父は、今晩、東京での勉強会、2012年9月8日(土)午後6時~8時半の『第12回中医学研修講座・臨床の部』【1】治法と方剤学(利水剤)【2】治法と方剤学(活血化瘀剤)の研修会に参加してきます。



2012年9月7日金曜日

漢方薬の本(1)

2008年8月5日に、東洋学術出版社から初版された医学生のための漢方医学【基礎篇を紹介します。著者は、安井 廣廸先 生です。本書の特徴は、はじめて漢方医学を学ぶ方に最適と書いてあります。目次を紹介します。
①漢方医学の現状
②漢方医学の歴史
③漢方医学の構造
④漢方医学の基本概念
⑤漢方生理学
⑥漢方病因学
⑦漢方病機学
⑧漢方診断学
⑨漢方薬物学
⑩漢方処方学
⑪漢方治療学
※弁証論治
※方証相対
●主要生薬一覧
●主要処方一覧
●中国・日本医事年表
蘭丸の父は、初学者ですので購入しました。
ISBN9784904224021
4410円

2012年9月6日木曜日

一般参加可能な勉強会

蘭丸の父が、代表世話人をしている『熊本摂食・嚥下リハビリテーション研究会』の第23回研修会のご案内です。

※開催要項
日時:2012年9月18日(第3火) 19:30~20:30
場所:国立病院機構 熊本医療センター 研修ホール(駐車券は持参してください)
会費:医師・歯科医師・コメディカル、一般500円、学生は、無料です
定員:150人(事前の申し込みはいりません)

※プログラム
(1)講演
   演題:気管カニューレと嚥下障害
   演者:済生会熊本病院・脳卒中センター
       摂食・嚥下障害看護・認定看護師(熊本で1人です)山川美樹先生
   抄録:気管切開は、呼吸状態が悪化した患者に対し呼吸管理を目的として行われ   
       るが、摂食・機能に対してはマイナスに作用すると言われている。摂食・嚥
       下訓練は気管カニューレを抜去した後に行うことが望ましいが、臨床場面
       では、誤嚥性肺炎による呼吸状態の悪化や呼吸機能の低下により、カニュ 
       ーレの抜去が困難な症例もある。今回は、気管切開や気管カニューレと摂
       食・嚥下障害との関係や訓練について述べる。
(2)ディスカッション

多数のご参加をお待ちしております。

2012年9月5日水曜日

体のツボ(2)

 「体のツボ、全身の地図帖」②顔<参考資料:クロワッサン>
①頭(WHOの361の経穴の番号です)
GV20.百会BL9.玉枕GB20.風池BL10.天柱、安眠2、渇点、飢点、
TE17.翳風、太陽、ST7.下関、頦髎。
②顔(WHOの361の経穴の番号です)
GV23.上星GB14.陽白、印堂、TE23.絲竹空ST1.承泣ST2.四白
BL2.攅竹BL1.睛明、鼻通、ST4.地倉

ここを、クリックするとPDF


ここを、クリックするとPDF


2012年9月4日火曜日

舌診(2)

①舌の構造
②4つの舌乳頭
 舌の表面にあるツブツブしたものを(ぜつ)乳頭といいます。乳頭には、有郭乳頭葉状乳頭糸状乳頭(じ)状乳頭があります。有郭乳頭は、舌の根元の近くに多く、主に苦味を感じます。葉状乳頭は、舌の側面に多く、主に酸味を感じます。糸状乳頭は、舌全体にあり、ブラシのような役割をしています。ネコの舌がザラザラしているのは、糸状乳頭が発達しているためです。主に塩味<鹹(かん)味>を感じます。状乳頭は、舌先に多く、主に甘味を感じます。

③味蕾味細胞
 その他の舌乳頭では、舌乳頭を取り巻く溝の内側、舌乳頭の側面に、味蕾という花の蕾(つぼみ)のような形をした組織があります。味蕾の周囲は、比較的かたい細胞で囲まれていて、内側に細長い感覚細胞が数個から数百個、縦に並んでつまっています。この味覚を感じる細胞<味細胞>は、溝の表面にある味(み)孔という孔に向けて細かい毛を伸ばしていて、液化した飲食物に接しています。味蕾からは舌組織の内部に向けて、味細胞の神経線維が出ています。味蕾の多数の味細胞から伸びる神経線維は、束になって舌咽神経、顔面神経、三叉(さ)神経などに連絡し、大脳に向かいます。しかし、1つの味蕾が1つの味しか感じないという事ではありません。また、味蕾は、軟口蓋、咽頭、喉頭などの口腔(こうくう)のさまざまな場所にも分布しています。成人では、舌にある味蕾は約1万個ありますが、年齢とともに味蕾数は減少していきます。そのために、味覚も衰えてくると考えられています。


※味覚のふしぎ
 舌の前方3分の2の味覚は、顔面神経から脳へ伝わり、舌の後方3分の1は、舌咽神経から味覚が脳へ伝えられます。また、下咽頭や喉頭蓋の味覚は、迷走神経が伝えています。しかし、食べ物の味覚は、科学的な物質による、甘味・酸味・苦味・塩味だけでなく、熱さ・冷たさ、舌の感覚、嗅(きゅう)覚などにも影響されて、総合的に風味として感じとられるものであります。
<参考資料:からだのしくみ、新星出版社>