2012年7月30日月曜日

抜缶治療(7)

※抜缶治療③  ~下痢~ (第6回九品寺健康塾・勉強会・実習テーマ)
寒邪、寒湿、脾の障害、脂肪過多、寒冷、不潔な食べ物などは脾を傷め、下痢の原因になる。
症状としては全身倦怠感が起こり、脾胃の働きの不調和が腎を衰弱させて、さらに脾の働きを弱める。大事なことは脾胃の機能障害は大腸経や小腸の調節不良になることである。
 下痢はいろんな原因によって起こるが、抜缶療法は寒性下痢や消化不良による慢性下痢が適応になる。細菌性腸炎は、抜缶療法の適応にはならない。
配穴:背部のBL20脾兪BL23腎兪BL25大腸兪、腹部のCV12中脘ST25天枢CV8神闕CV6気海、下肢のST36足三里ST37上巨虚(大腸経の下合穴)。
配穴原理としては、中医学では腹は陰、背中は陽と考えられている。この二つのグループから取穴し、1つは腹に、1つは背中に取る。陰陽の機能が一緒に調節されると病気は治りやすくなる。
(1)脾虚型の抜缶治療
脾虚型は、大便がとぎ汁のように下痢し、時にはネバネバしている。お腹が張り、食欲不振、だるい、顔面は黄色、舌は淡蒼白などの特徴がある。
取穴CV8神闕を中心に両側ST25天枢を含めた部位、CV12中脘CV10下脘SP15大横CV6気ST36足三里。背部はBL20脾兪BL21胃兪BL25大腸兪
治療方法:実習します。
(2)脾胃虚寒型の抜缶治療
脾胃虚寒型は、全身が寒く、とぎ汁のように薄く、お腹は張って苦しい、食欲不振、全体倦感、顔面あh淡黄色、舌は淡く、苔は白い、などの症状がある。
取穴:脊柱両側の膀胱経のツボすべてに走缶。CV12中脘SP15大横CV6気海ST36足三里CV8神闕を中心に両側ST25天枢を含めた部位に留缶。
治療方法:実習します。<参考資料:抜缶療法の臨床応用、西田 皓一著>

0 件のコメント:

コメントを投稿