蘭丸の父の、東洋医学から診た『アレルギー性鼻炎』の第3回目スライドです。
2012年10月31日水曜日
2012年10月30日火曜日
2012年10月29日月曜日
2012年10月28日日曜日
2012年10月27日土曜日
2012年10月26日金曜日
2012年10月25日木曜日
健康に関する本(8)
蘭丸の父が、2003年2月10日初版、ちくま文庫から発行されている、野口晴哉先生著『風邪の効用』を紹介します。
※内容は、伊藤桂一先生の解説を引用すると、「風邪は自然の健康法である。風邪は治すべきものではない。経過するものであると主張する著者は、自然な経過を乱しさえしなければ、風邪を引いた後は、あたかも蛇が脱皮するように新鮮な体になると説く。本書は、“闘病”という言葉に象徴される現代の病気に対する考え方を一変させる。風邪を通して、人間の心や生き方を見つめた野口晴哉の名著である。」
※第1章・風邪の効用(1)、第2章・風邪の効用(2)、第3章・自然の経過を乱すもの、第4章・風邪のいろいろ、①運動器の風邪、②消化器の風邪、③呼吸器の風邪、④泌尿器の風邪、⑤春の風邪、⑥梅雨時の体の使い方、⑦夏の風邪、⑧秋の体、⑨冬の風邪、⑩脚の冷え、第5章・水分を摂る時期、第6章・整体に於ける温めるということ、第7章・愉気ということ。
※内容は、伊藤桂一先生の解説を引用すると、「風邪は自然の健康法である。風邪は治すべきものではない。経過するものであると主張する著者は、自然な経過を乱しさえしなければ、風邪を引いた後は、あたかも蛇が脱皮するように新鮮な体になると説く。本書は、“闘病”という言葉に象徴される現代の病気に対する考え方を一変させる。風邪を通して、人間の心や生き方を見つめた野口晴哉の名著である。」
※第1章・風邪の効用(1)、第2章・風邪の効用(2)、第3章・自然の経過を乱すもの、第4章・風邪のいろいろ、①運動器の風邪、②消化器の風邪、③呼吸器の風邪、④泌尿器の風邪、⑤春の風邪、⑥梅雨時の体の使い方、⑦夏の風邪、⑧秋の体、⑨冬の風邪、⑩脚の冷え、第5章・水分を摂る時期、第6章・整体に於ける温めるということ、第7章・愉気ということ。
2012年10月24日水曜日
健康に関する本の紹介(7)
蘭丸の父は、2012年10月7日(日)、午後2時半~4時まで、東京都新宿区南元町「東医健保会館」での『第44回針灸学セミナー』、【10.特効的に有効な針治療】の演題で、「東方医療振興財団」・理事長・谷 美智士先生の講演を拝聴し、会場で購入した谷先生著の本を紹介します。
第1章・ガンは治せる、第2章・食医のクロニクル、第3章・衛気を高めて病気を治す「食」の威力、<免疫衛気療法のおける食事の8箇条>、第4章・難病を治す免疫衛気療法の全容、第5章・衛気を高めてガンを克服し体験者の手記。
谷 美智士先生は、1937年生まれ。長崎大学医学部卒業。69年、間中病院に勤務。東洋医学の権威である間中喜雄院長とともに日本初の鍼麻酔手術に成功。72年、東京・青山にてクリニックを開業。80年、たびたび訪中し、中医学の研究を進めるとともに、精力的な講演活動を行う。83年、財団法人・東方医療振興財団を発足し、専務理事に就任。85年、東京女子医科大学の要請により、同大漢方専門外来を担当。91年、ルーマニアを訪れ、ボランティアで同国のエイズ幼児の治療に携わる。95年、日比谷にタニクリニックを移転。ガン、エイズ、関節リウマチ、膠原病、潰瘍性大腸炎、自閉症といった種々の難病の治療を積極的に進めている先生です。蘭丸の父は、先生の講義を拝聴し、会場でこの本を購入しました。
![]() |
ISBN9784837612445
1400円
|
2012年10月23日火曜日
2012年10月22日月曜日
鍼灸の本(7)
蘭丸の父が購入した、2011年3月11日初版で、エヌ・ティー・エスから出版され、監修:形井秀一先生・髙橋研一先生、著者:坂元大海先生・原島広至先生、『ツボ単』を紹介します。
2012年10月21日日曜日
私が主催、参加する勉強会
蘭丸の父は、21012年10月28日(日)、午前10時から、国立病院機構・熊本医療センター・研修ホールでの、『第4回特別講演会』を主催、参加します。
※演題:嚥下障害の過去・現在・未来~リハ医の立場から~
※演者:佐賀社会保険病院・リハ科主任部長 本多 知行先生
※会費:医師・歯科医師・コメディカル、一般は、500円、学生は、無料です
※PDFは、ここを、クリックしてください。
2012年10月19日金曜日
抜缶療法(12)
※抜缶治療⑧ ~表在性皮膚化膿性感染と皮膚潰瘍、褥瘡(じょくそう)《床ずれ》~虫刺され~
●虫刺され
受傷した部位が、手足の場合は抜缶できないなら、八邪あるいは八風に三陵針で刺絡し出血させる。
※治療方法:実習します。<参考資料:抜缶療法の臨床応用、西田 皓一著>
●表在性皮膚化膿性感染と皮膚潰瘍、褥瘡(じょくそう)《床ずれ》
皮膚にできる表在性の感染性疾患・毛囊炎、癰(はれもの)、疔(ちょう)など、また慢性の皮膚潰瘍、床ずれなども抜缶療法の対象になる。いずれも難治性でなかなか治らないときに用いると、抜缶療法は効果がある。
※取穴:いずれも局所、ST36.足三里、SP6.三陰交。
全身の気血の流れをよくするために、多気多血の陽明経のST36.足三里と、足の交会穴であるSP6.三陰交に、5~10分間、留缶する。また床ずれには傷を避けて周囲に抜缶するか、周囲から病巣の下を潜らせるように横刺し、刺針した痕に抜缶すると効果が上がる。また手術後に化膿してなかなか治りにくい手術傷から留缶し、膿を吸引すると傷口の痛みや傷の回復も早まる。
※治療方法:実習します。●虫刺され
日常生活の中で、特に田舎では初夏から百足(むかで)や蜂、毛虫などが活発に活動する時期になる。百足に咬まれると猛烈な痛みがあり、蜂に刺されると痛みとともに痒み、毛虫の痛みを伴った痒みは耐えがたい。軟膏やヒスタミン剤などは、即効性がないが、刺絡抜缶療法が確実に即効効果を発揮することができる。
※取穴:受傷局部、GV14大椎、BL40委中。受傷した部位が、手足の場合は抜缶できないなら、八邪あるいは八風に三陵針で刺絡し出血させる。
※治療方法:実習します。<参考資料:抜缶療法の臨床応用、西田 皓一著>
2012年10月17日水曜日
針灸の終了証を頂きました
蘭丸の父は、鍼灸の勉強に、東京へ、2泊3日を2回、9月~10月の連休を利用して行きました。今わが国の医療の中で中国医学への関心は一段と高まり、漢方、針灸の診療への導入は緊急の事態となっています。特に針灸治療の日常診療への応用は各方面から非常な関心が寄せられている昨今ですが、これから始めようとする医師および医療従事者の諸先生方に高度の針灸治療および中国医学を修得するために企画された能率的・実践的なセミナーでした。この度、針灸学の技術をマスターし、明日からの日常診療に役立てたいと考えています、ワン!
2012年10月16日火曜日
映画(9)
蘭丸の父母は、2012年10月14日(日)、午後8時40分から、『ツナグ』の映画鑑賞をしてきました。
使者(ツナグ)とはー
それはたった一度だけー、死んだ人と会わせてくれる案内人。生きている人が会いたいと望む。すでに死んでしまった人との再会を仲介する“使者”を表す言葉。使者(ツナグ)の噂は都市伝説のようにまことしやかに伝わっていて、辿り着けるかどうかは、その存在を知っているか。知って信じるかどうか。そこからの運、と言われている。運よく辿り着けた場合、使者(ツナグ)を介して生者と死者が会うには、いくつかのルールが存在するー。ルール1=依頼人が死者に会えるのは、生涯に一度、一人だけ。ルール2=死者も、生者に会えるのは一度だけ。ただし死者側からの依頼はできない。ルール3=会えるのは月の出る夜。夜明けまでの限られた時間だけ。~そして、使者(ツナグ)の側にも、いくつかのルールが存在している・・・。
使者(ツナグ)とはー
それはたった一度だけー、死んだ人と会わせてくれる案内人。生きている人が会いたいと望む。すでに死んでしまった人との再会を仲介する“使者”を表す言葉。使者(ツナグ)の噂は都市伝説のようにまことしやかに伝わっていて、辿り着けるかどうかは、その存在を知っているか。知って信じるかどうか。そこからの運、と言われている。運よく辿り着けた場合、使者(ツナグ)を介して生者と死者が会うには、いくつかのルールが存在するー。ルール1=依頼人が死者に会えるのは、生涯に一度、一人だけ。ルール2=死者も、生者に会えるのは一度だけ。ただし死者側からの依頼はできない。ルール3=会えるのは月の出る夜。夜明けまでの限られた時間だけ。~そして、使者(ツナグ)の側にも、いくつかのルールが存在している・・・。
~~~たった一人と一度だけ、死者との再会を叶えてくれる人がいるらしいー。半信半疑で依頼してくる人たちの前に現れる使者は、ごく普通の高校生・渋谷歩美(松坂桃李)だった。横柄な態度で、癌で亡くなった母・畠田ツル(八千草薫)に会うことを希望する中年男性・畠田靖彦(遠藤憲一)。喧嘩別れをしたまま自転車事故死で死んでしまった親友・御園奈津(大野いと)に聞きたいことがある女子高生・嵐美砂(橋本愛)。プロポーズ直後に突然失踪した恋人・日向キラリ(桐谷美鈴)のことを信じて待ち続けているサラリーマン・土谷功一(佐藤隆太)。渋谷歩美は、実は“ツナギ”を祖母の渋谷アイ子(樹木希林)から引き継ぐ途中の見習いで、その過程で様々な疑問を抱く。死者との再会を望むなんて、生者の傲慢かもしれない。間違いかもしれない。果たして会いたかった死者に会うことで、生きている人たちは救われるのか。人生は変わるのだろうか。そして死者は・・・。その疑問は、自身の両親の不可解な死の真相へも向けられていく・・・。~~~
蘭丸の父母は、「18歳の家出少女で」、「本当は7年前に死亡していて」、「ウソを言って」、突然失踪した恋人・「日向キラリ」の故郷が熊本の設定になっているのに親しみを感ました。また両親の不可解な死の真相が「ツナグが使う鏡」であった事に納得しました。映画から、父母、夫婦、子供、恋人同士、親友などの深い愛情を考えさせられ、涙してしまいました、ワン!
2012年10月15日月曜日
2012年10月14日日曜日
東京での勉強会に参加します(4)
蘭丸の父は、東京での勉強会、2012年10月20日(土)、午後6時~8時半の『第12回中医学研修講座・臨床の部』【3】内科(Ⅰ)、【4】内科(Ⅱ)、永楽堂クリニック院長・下村武志先生の御講演を拝聴しに研修会に参加します。
![]() |
ここを、クリックするとPDF |
2012年10月13日土曜日
鍼灸の本(6)
蘭丸の父が購入した、2003年6月14日初版、2011年9月10日増補新版で、鍼灸素霊会の編著、『経穴の使い方・鍼の刺し方~上地先生の実践鍼灸学』を紹介します。
※目次
[経穴篇]
[各病篇]
1.鍼灸心得、2.腹診、3.胸診、4.腰痛、5.坐骨神経痛、6.膝の病、7.肩の故障・五十肩、8.肩こり、9.ガングリオン、10.三叉神経痛、11.風邪、12.食あたり・下痢、13.便秘、14.肋間神経痛、15.寝違え、16.高血圧、17.痔、18.皮膚病、19.捻挫・打撲、20.膀胱炎、21.腹痛、22.胃潰瘍、23.足底痛、24.婦人科、25.脾虚症、26.腎虚、27.痛風、28.耳の病、29.頭の治療、30.三稜針の使い方、31.脈と熱
※蘭丸の父みないな初学者には、非常に解かり易い本なので、『九品寺健康塾』でも、勉強し、実習していきます、ワン!
![]() |
ISBN9784881160107 2415円 |
[経穴篇]
[各病篇]
1.鍼灸心得、2.腹診、3.胸診、4.腰痛、5.坐骨神経痛、6.膝の病、7.肩の故障・五十肩、8.肩こり、9.ガングリオン、10.三叉神経痛、11.風邪、12.食あたり・下痢、13.便秘、14.肋間神経痛、15.寝違え、16.高血圧、17.痔、18.皮膚病、19.捻挫・打撲、20.膀胱炎、21.腹痛、22.胃潰瘍、23.足底痛、24.婦人科、25.脾虚症、26.腎虚、27.痛風、28.耳の病、29.頭の治療、30.三稜針の使い方、31.脈と熱
※蘭丸の父みないな初学者には、非常に解かり易い本なので、『九品寺健康塾』でも、勉強し、実習していきます、ワン!
2012年10月12日金曜日
鍼灸の本(5)
蘭丸の父が購入した、2012年4月16日初版で、著者は、福岡県八女市、養生の灸・もとだ治療院・院長、元田英明先生の『国境なき鍼灸術~古典以前に還れ!』を紹介します。
※蘭丸の父は、 ②肩や首が痛いと患者がやってきた、の症例:重症で、「お灸治療と温泉で、しばらくは1週間から2週間調子がまあまあと言う。その後、以前より症状は楽になっているのだが、段々、お灸の効き目が低下してきた。私は慢性の胃潰瘍を疑っていた。そこで、知り合いの内科医師に相談して、ピロリ菌の検査と治療をしたら、治癒した」という話に興味を持った、蘭丸の母は、以前、ピロリ菌保有者で治療経験があるが、いまでも「肩こり」が治らない、成功率100%という好成績を上げていて、先進医療にも認められている「CYP2C19遺伝子多型に基づくテーラーメードのヘリコバクター・ピロリ除菌療法」に挑戦したらいいのかな?ワン!
![]() |
1500円 |
※目次
第1章、1.私の鍼灸による治療の考え方、2.鍼灸の発祥から鍼灸術を想像推測してみる、3.現代における鍼灸を考えてみる、4.古典以前に還れ!
第2章、1.もとだ式鍼灸治療 臨床編、2.鍼灸治療の真価について、3.古典以前に還る必要、4.鍼灸治療と現代医学、5.鍼灸と漢方薬 その時代背景と私が感じる現状、6.現代社会の中での鍼灸治療、7.アンバランスな未来 原始医学鍼灸の役割、8.慢性疾患と鍼灸治療
第3章、1.鍼灸治療と自然治癒力について、2.鍼灸治療は自然治癒力に大きく依存する、3.全身治療の必要性、4.ストレスと鍼灸治療、5.体質と鍼灸治療、6.小児鍼の立場から見るストレスと鍼灸治療、7.意識と鍼灸治療
第4章、1.もとだ式 診断法、2.鍼灸治療は体表を主にする診断、3.脊柱や頚骨の状態について、4.精神的ストレスの自己判断診断と治療は可能か?
第5章、実際に行った臨床例による治療
①腰が痛いと患者がやってきた、②肩や首が痛いと患者がやってきた、③お腹が痛いと患者がやってきた、④膝が痛いと患者がやってきた、⑤心臓がおかしいと患者がやってきた、⑥毎夜眠れないと患者がやってきた、⑦生理痛・生理不順、下腹部痛といった婦人科疾患で患者がやってきた、⑧風邪や咳などで悩む患者がやってきた、⑨精神疾患の患者が患者がやってきた、⑩イヌ、ネコ、ウシが力なくやってきた
第6章、ありのままの治療風景
~養生の灸 もとだ鍼灸治療院のある一日~
2012年10月11日木曜日
鍼灸の本(4)
蘭丸の父が購入した、2012年8月10日初版で、著者は、張仁先生、翻訳者が、浅野周先生、源草社から出版されている『急病の鍼灸治療』を紹介します。
鍼灸治療は、こんなに沢山の急病をを治すことができるみたいです。驚き、ワン!
※目次
第1章 概論
第1節・急病鍼灸の位置づけ、第2節・急病鍼灸の歴史と現状、第3節・急病鍼灸における症状と治療の要点
第2章 急性症状
①ショック、②暈厥(うんけつ)<失神>、③呃逆(やくぎゃく)<シャックリ>
第3章 内科急病
①インフルエンザ、②急性黄疸性肝炎、③急性細菌性赤痢、④細菌性食中毒、⑤気管支喘息、⑥狭心症の心臓病、⑦不整脈、⑧突発性脳出血、⑨急性脳梗塞、⑩球麻痺、⑪偏頭痛、⑫三叉神経痛、⑬坐骨神経痛、⑭癲癇発作、⑮ヒステリー発作、⑯放射線化学療法反応、⑰じんま疹、⑱ヘルペス(帯状疱疹)
第4章 外科急病
①潰瘍性疾患による急性穿孔、②急性膵炎、③急性胆嚢炎、④胆石症、⑤急性腸閉塞、⑥急性虫垂炎、⑦泌尿器系結石、⑧急性尿停滞、⑨急性淋病、⑩急性炎症、⑪急性リンパ管炎⑫急性乳腺炎、⑬ぎっくり腰、⑭腰椎椎間板ヘルニア、⑮骨折、⑯毒蛇咬傷
第5章 産婦人科急病
①急性機能性子宮出血、②生理痛(月経困難症)、③子宮内膜症、④異常分娩
第6章 小児科急病
①ひきつけ(痙攣発作)、②乳児下痢症、③おたふく風邪(流行性耳下腺炎)
第7章 耳鼻咽喉科・眼科・歯科急病
①急性結膜炎、②漿液性網膜脈絡膜症、③網膜血管閉塞症、④急性化膿性中耳炎、⑤メニエル病、⑥突発性難聴、⑦花粉症(アレルギー性鼻炎)、⑧急性扁桃炎、⑨急性歯痛
鍼灸治療は、こんなに沢山の急病をを治すことができるみたいです。驚き、ワン!
![]() |
ISBN9784906668892 2625円 |
第1章 概論
第1節・急病鍼灸の位置づけ、第2節・急病鍼灸の歴史と現状、第3節・急病鍼灸における症状と治療の要点
第2章 急性症状
①ショック、②暈厥(うんけつ)<失神>、③呃逆(やくぎゃく)<シャックリ>
第3章 内科急病
①インフルエンザ、②急性黄疸性肝炎、③急性細菌性赤痢、④細菌性食中毒、⑤気管支喘息、⑥狭心症の心臓病、⑦不整脈、⑧突発性脳出血、⑨急性脳梗塞、⑩球麻痺、⑪偏頭痛、⑫三叉神経痛、⑬坐骨神経痛、⑭癲癇発作、⑮ヒステリー発作、⑯放射線化学療法反応、⑰じんま疹、⑱ヘルペス(帯状疱疹)
第4章 外科急病
①潰瘍性疾患による急性穿孔、②急性膵炎、③急性胆嚢炎、④胆石症、⑤急性腸閉塞、⑥急性虫垂炎、⑦泌尿器系結石、⑧急性尿停滞、⑨急性淋病、⑩急性炎症、⑪急性リンパ管炎⑫急性乳腺炎、⑬ぎっくり腰、⑭腰椎椎間板ヘルニア、⑮骨折、⑯毒蛇咬傷
第5章 産婦人科急病
①急性機能性子宮出血、②生理痛(月経困難症)、③子宮内膜症、④異常分娩
第6章 小児科急病
①ひきつけ(痙攣発作)、②乳児下痢症、③おたふく風邪(流行性耳下腺炎)
第7章 耳鼻咽喉科・眼科・歯科急病
①急性結膜炎、②漿液性網膜脈絡膜症、③網膜血管閉塞症、④急性化膿性中耳炎、⑤メニエル病、⑥突発性難聴、⑦花粉症(アレルギー性鼻炎)、⑧急性扁桃炎、⑨急性歯痛
2012年10月10日水曜日
漢方薬の本(2)
蘭丸の父が、先日、ツムラから頂いた本(冊子かな?)、『薬剤師のための漢方薬の副作用』を紹介します。2012年6月1日、初版、監修は、がん研有明病院・漢方サポート科部長 星野惠津夫先生、発行は、株式会社協和企画、税込みで、300円です。
※内容は、
①漢方薬の副作用の特殊性
②誤治によって起こる反応(ナビゲータ反応)
<付表>漢方的診断のための問診表
③漢方薬の真の副作用
④真の副作用のタイプ別解説
(1)偽アルドステロン症
(2)間質性肺炎
(3)薬剤性肝障害
(4)心血管系症状
(5)薬疹
⑤瞑昡(好転反応)
⑥副作用に留意すべき生薬と漢方薬
<付表>漢方薬の副作用の早期発見のためのチェックリスト
※内容は、
①漢方薬の副作用の特殊性
②誤治によって起こる反応(ナビゲータ反応)
<付表>漢方的診断のための問診表
③漢方薬の真の副作用
④真の副作用のタイプ別解説
(1)偽アルドステロン症
(2)間質性肺炎
(3)薬剤性肝障害
(4)心血管系症状
(5)薬疹
⑤瞑昡(好転反応)
⑥副作用に留意すべき生薬と漢方薬
<付表>漢方薬の副作用の早期発見のためのチェックリスト
2012年10月9日火曜日
私が主催、参加する勉強会
蘭丸の父は、2012年10月16日(火)、19:30~20:30、国立病院機構・熊本医療センター・研修ホールにて『第24回熊本摂食・嚥下リハビリテーション研究会』を主催し、参加します。
![]() |
ここを、クリックするとPDF |
2012年10月8日月曜日
いきいき健康フェスタ
2012年10月14日(日)、10:00~16:00、グランメッセ熊本・コンベンションホール2階で、『いきいき健康フェスタ』が開催されます。蘭丸の父母は、前売り券を購入しました。
![]() |
ここを、クリックするとPDF |
2012年10月7日日曜日
2012年10月6日土曜日
東京での勉強会に参加します(3)
蘭丸の父は、今日の飛行機で東京へ、明日からの2日間、10月7日(日)は、9時半~16時、8日(祝)は、10時~16時、東京の新宿区南元町の「東医健保会館」にて、短期取得『第44回針灸学セミナー』の応用編・実技偏を勉強しに行ってきます。
![]() |
ここを、クリックするとPDF |
2012年10月5日金曜日
映画(8)
蘭丸の父母は、昨晩、2012年10月4日(木)、午後6時50分より、『人生いろどり』という映画を鑑賞して来ました。熊本では、クレアの映画館のみで、朝9時45分からと夕方の6時50分からの1日2回のみで、来週、12日(金)までです。
~~~主人公は、徳島県上勝町で生まれ育った3人の女性たち、ミカン農家に嫁いで以来、夫に従って黙々と働いて来た薫(吉行和子)。都会で暮らす息子一家に冷たくあしらわれ、老いと孤独を意識するようになった未亡人の花恵(富司純子)。自分を偽って生きてきたせいで、本当にやりたかったことを見失ってしまった路子(中尾ミエ)。3人は、いずれも長い人生の中で一度も主役になったことがない女性たち。そんな彼女たちが、料理の脇役であるつまものの仕事を通じて、自分たちが主役になる新しい人生を獲得していく。いきいきと輝き出す姿を捉えたドラマは何歳になっても夢は見られるし、何を始めるにも遅すぎることはないと優しく語りかけてくる。さらに、夫婦と親子の情愛、年輪を重ねた女性同士の友情、そしてコミュニティの絆を見つめた物語には、世代や性別に関わり無く、誰もが共感を覚えずにはいられないだろう。~~~
~~~主人公は、徳島県上勝町で生まれ育った3人の女性たち、ミカン農家に嫁いで以来、夫に従って黙々と働いて来た薫(吉行和子)。都会で暮らす息子一家に冷たくあしらわれ、老いと孤独を意識するようになった未亡人の花恵(富司純子)。自分を偽って生きてきたせいで、本当にやりたかったことを見失ってしまった路子(中尾ミエ)。3人は、いずれも長い人生の中で一度も主役になったことがない女性たち。そんな彼女たちが、料理の脇役であるつまものの仕事を通じて、自分たちが主役になる新しい人生を獲得していく。いきいきと輝き出す姿を捉えたドラマは何歳になっても夢は見られるし、何を始めるにも遅すぎることはないと優しく語りかけてくる。さらに、夫婦と親子の情愛、年輪を重ねた女性同士の友情、そしてコミュニティの絆を見つめた物語には、世代や性別に関わり無く、誰もが共感を覚えずにはいられないだろう。~~~
![]() |
主人公は、3人の女性です |
蘭丸の父は、映画の中で、3人の主人公が、田んぼに映った、お月さまに、願い事をする風習がある事を知りませんでした。今後、そんな「お月さま」を見る事があったら、「皆様の健康」を祈願したいと思いました、ワン!
2012年10月4日木曜日
2012年10月3日水曜日
吸玉療法(2)
2012年10月2日火曜日
中国温灸(1)
蘭丸の父は、2012年9月23日(日)午後2~6時、大阪刺絡研究会に参加しました。南利雄先生の自院の薬局、鍼灸院での勉強会でした。毎月、第4日曜日に開催されています。全国各地から、医師・鍼灸師・学生が沢山勉強に来ています。今回、漢方薬・鍼灸治療について学んで来ましたが、特に、勉強になった事が、4つありました。①中国温灸すなわち棒灸、②長鍼③火鍼④横鍼(水平鍼)でした。今日のブログには、①中国温灸すなわち棒灸について紹介します。早速、ヤンイー貿易から購入して健康のため毎日使用しています。自宅で誰もが3675円で出来る簡単な健康器具です。お薦めです、ワン!
①中国温灸すなわち棒灸
![]() |
ヘルパー(温灸器) |
![]() |
![]() |
ドリーム(取っ手) |
![]() |
ここを、クリックするとPDF |
登録:
投稿 (Atom)